埋設管の漏水で給水管新設(国立市富士見台)

インターロッキング下で漏水
国立市富士見台 S様からのご依頼内容
戸建ですが、水道局検針で漏水を指摘されました。調査をお願いします。
施工内容
漏水調査の結果、埋設給水管からの漏水と判明。新設工事をご提案し、施工いたしました。
漏水調査
水道局検針で漏水の疑いがあるといわれたので、まずは調査をして漏水箇所を特定してほしいというご依頼です。
通常であれば、音聴棒による無料の調査を行います。
音聴棒とは、耳を覆うほどの大きなカップの先に長い金属棒が付いていて、水道メーターや蛇口・給水管に棒を当てて漏水音を聞き取る聴診器のような器具です。シンプルな器具ではありますが実によく聞こえますし、漏水専門の熟練スタッフが毎日聞き分けている音なので、これがなかなか漏水発見に貢献しているのです。

ところが、S様邸はご自宅前の駐車場がインターロッキングで舗装されており、その下に埋設されている給水管は音聴棒では漏水音を聞き取ることができません。土や砂利であれば挿入して埋設管に触れることができますが、コンクリートやインターロッキングなどは壊さなければ音や振動は伝わりません。
このような場合は配管経路の途中にバルブを設置して範囲を分け、水圧を測定して漏水箇所の特定を行います。
既にバルブが取り付けられてあるお宅ではさほど料金がかかりませんが、新規設置には配管工事が必要なため有料調査となります。
今回はバルブ調査を行った結果、インターロッキング下の埋設部での漏水と判明。
確実に漏水が解消できる新設工事をご提案し、施工いたしました。
インターロッキング掘削



駐車場隅にある水道メーターから玄関横までインターロッキングを一部斫り、新しい給水管を敷設します。
給水管取付



玄関横から給湯器までは露出で配管。HIVP管(耐衝撃性硬質塩化ビニル管)に保温材を巻き付け、支持金具で外壁に固定しています。
そして、給湯器手前から分岐した給水管は風窓から床下に通していきます。
床下配管



床下では柔軟性があり施工がしやすい架橋ポリエチレン管を使用。途中で分岐して各水まわりに配管しました。
耐食・耐寒・耐熱性にも優れているため、給水管だけでなく給湯管にも用いることができます。
トイレ止水栓へ接続



床下で分岐した配管はトイレにも接続。壁給水から床給水へ変更し、止水栓も交換しました。
壁の配管穴はキャップで塞いでいます。
バルブ交換



床下を経て建物の反対側へ配管。風窓から出てきた給水管は、またHIVP管に姿を変えて地中へと潜りました。
バルブも新しく交換しています。
立水栓交換



すぐ横にある立水栓も劣化が見られたため、内部の給水管とともに蛇口や水栓柱も交換しました。
モルタル復旧




すべての配管が終わった後に通水テストを行って、問題ないことを確認。
埋設管を土で埋め戻し、インターロッキングの掘削箇所はモルタルで復旧しました。
施工期間(事前調査除く) | 2日間(9:00~15:00)2~3人 |
施工日 | 2024年9月24,25日 |
出張見積 | 無料 |
管理コード | No.09-006 TKF240925-0333 |
当社は給水・給湯管引き直し工事や漏水調査・修繕工事はもちろん、排水マス交換工事や排水管清掃、水回りのリフォームなどもお受けしております。つまり除去や水漏れ修理など内容によっては即日施工が可能です。出張見積は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。