突然のつまりや長年の流れの悩み、排水のトラブルは本当に困ってしまいますよね。
排水トラブルのことなら当社にお任せください。経験豊富な排水専門班がお伺いし、原因をお調べいたします。
当社では港北区の排水工事や排水設備メンテナンスなど、排水トラブルに関わる事例の一部を公開しています。ぜひ、ご参考になさってください。
こんな時はお早めにご相談ください!~ 小さな事でも、まずはお気軽にご連絡ください ~
雨水マスを知ろう
雨水マスとは、敷地内の雨水を集めて排水するための設備です。フタが開けられるようになっていて、点検・清掃などの管理がしやすくなっています。バケツのような溜めマスに排水管が接続されていて、この溜めマスに土やゴミが大量にたまると、それらが排水管に流れ込み、排水管をつまらせてしまいます。
つまりをそのままにしておくと、庭に水溜りができたりジメジメしたりして、蚊やハエ、ムカデなどの害虫がわきやすくなります。そのようなトラブルを避けるために、特に梅雨などの雨が増える季節の前には雨水マスの点検・掃除をしておくと安心ですね。


排水ますって何?
建物からの排水管の点検や掃除をするために、あらかじめ詰まりが起きやすい合流点に設ける点検口のことです。
屋外の敷地に小さめのマンホールのフタが点々と設置されているのが排水ますです。
最近はコンクリート排水ますよりも、手軽で安価でコンパクトなプラスチック排水ます(塩化ビニル製)が使われることが多くなっています。

どこまでが個人で管理する範囲?
下水道は、市など公共で管理する部分(公共下水道)と、個人が宅地内などに設置し管理する部分(排水ますなどの排水設備)からできています。
公共下水道のトラブルの場合は、お住まいの地区の上下水道局へご連絡ください。宅地内の場合は、維持管理は各ご家庭で行っていただくもので、修繕費用も個人負担となります。

排水ますが劣化するとどうなるの?
つまりの原因は色々ありますが、経年劣化のために排水ますに穴があくと、漏れた排水が土を削って穴があき、排水ますが陥没します。
そのために排水管の角度が変わり、排水の流れが悪くなることでつまりがおきます。(コンクリート製の排水マスは、経年劣化でパイプとの接続部や底面に穴や隙間があきやすい)
日本ホームは排水ます、排水パイプの修理交換に30年の実績がある排水工事の専門店です。
排水ますに穴があいている、木の根が入り込んでいる、周りの土が陥没している、擁壁から水が漏れているなど、排水のトラブルでお困りでしたら、お気軽にお問合せください。
【 港北区の施工事例 】
戸建ての雨水マス新設工事
戸建ての雨水マス新設・駐車場コンクリート打設工事
神奈川県川横浜市港北区菊名 V様
【ご依頼内容】
横浜市港北区にお住まいのお客様より、雨水の水はけが悪いため、駐車場の雨水マスの新設、およびコンクリート打設工事の見積依頼をお受けしました。
雨水の水はけが悪いため雨水マスを新設し(青い丸印の部分に)、既設排水マス(赤い丸印)と接続します。
コンクリートを斫(はつ)り、新しい雨水マスを取り付けます。
排水管で接続し、土・砂利を埋め戻します。その後、ワイヤーネットを取り付け、
コンクリート打設したら施工終了です。
【1階天井裏の給湯管から漏水】
神奈川県横浜市港北区篠原東 V様
【ご依頼内容】
戸建ですが、排水マスで破損している箇所があり、補修交換の見積をお願いします。
【施工内容】
排水および雨水マス2か所をコンクリートから塩ビマスへ交換いたしました。
■ 排水マス交換工事
既設排水マス(左)雨水マス(右) → 排水マス内部 → 雨水マス内部
既設マス撤去 → 塩ビマス取付 → 雨水溜めマス内部
【排水パイプとマスのすき間から排水が漏れて・・・】
神奈川県横浜市港北区大豆戸町 K様
【ご依頼内容】
排水パイプとマスの間にすき間ができているので、交換の見積をお願いします。他社との相見積もりでお願いします。
【施工内容】
お見積りをご案内し、コンクリートマスからビニマス(塩化ビニル製排水マス)に交換いたしました。
マスまでの深さが約70cmと、スタッフの膝上まであったため、アジャスターで嵩上げしました。
排水パイプ → 排水マス(インバートマス) → 既設マス撤去作業
スタッフの膝上まである深さ → マス撤去後 → 塩ビマス取付
塩ビマス取付 → パイプ取付 → 土埋め戻し
【漏水による戸建の給湯管一部新設工事】
神奈川県横浜市港北区高田東 N様
【ご依頼内容】
給湯管から漏水しているのですが、漏水量が多くて給湯器が燃焼し続けてしまいます。修理の見積をお願いします。
【施工内容】
給湯配管の漏水で、1階のみ一部給湯管の新設工事を行いました。
■ 玄関まわりの配管
給湯管取付 → 継手で給湯管を接続 → 外壁の形状に沿うように配管
細断した架橋ポリエチレン管を継手で接続し、凹凸の多い外壁に沿うように取り付けています。
■ 風窓からキッチン床下へ
キッチンは一部既設管をそのまま使用しています。床下で既設管(銅管)と接続しました。
■ 給湯器から浴室へ
給湯器 → 給湯管取付 → 保温材取付
■ 壁貫通し、浴室へ接続
施工前 → 壁穴あけ・金具取付 → 給湯管取付
1階部分のみ、給湯器から浴室・洗面・キッチン系統の配管を一部新設いたしました。
排水マス交換工事の動画【 工事の流れをご紹介】
排水工事・排水設備メンテナンスなど、排水トラブルに関わる事例の一部を公開しています。
排水のことなら当社にお任せください。専門スタッフがお伺いします。
マンションの排水マス交換(8か所) 公共下水道手前の最終マスへ向かう排水管が逆勾配になっており、インバートマスも破損、8か所すべての枡を交換しました。 |
排水マス(2ヵ所)の交換工事 コンクリート製のマスは劣化によって穴が空きやすく、排水がつまるなどトラブルの要因になります。 |