突然のつまりや長年の流れの悩み、排水のトラブルは本当に困ってしまいますよね。
排水トラブルのことなら当社にお任せください。経験豊富な排水専門班がお伺いし、原因をお調べいたします。
当社では川崎市高津区の排水工事や排水設備メンテナンスなど、排水トラブルに関わる事例の一部を公開しています。ぜひ、ご参考になさってください。
こんな時はお早めにご相談ください!~ 小さな事でも、まずはお気軽にご連絡ください ~
頑固なつまりや水のトラブルにお困りの方
日本ホームは排水マス、排水パイプの修理交換に30年の実績がある排水工事の専門 店です。
つまりを起こす原因は場所によって色々な症状があり、トイレのつまり、台所のつまり、浴室、洗面所のつまりから、外の排水のつまりなど様々です。
つまりを何度も繰り返す、排水の流れが悪いなど、水のトラブルでお困りでしたら、小さなことでもお気軽にお問合せください。
つまりを解消! 高津区の排水マス・パイプの高圧洗浄
~ 工事の流れをご紹介 ~
管内カメラによる排水管つまり調査 パイプの底面につまりの原因と思われる異物を発見しました。 |
管内カメラでわかったつまりの原因 尿石とは、尿に含まれるカルシウムイオンが固まったものです。 |
管内カメラを使用しての排水管交換工事
~ 川崎市の工事事例 ~
玄関前のタイル下にある排水管の改修工事を行いました
川崎市にお住まいのお客様より、排水つまりをおこして他社に排水管清掃を 依頼したところ、パイプの中から石が出てきたと言われたので、排水ますとパイプ をチェックして欲しいとのご依頼をお受けしました。
現場を調査したところ、排水ますが玄関アプローチのタイルの下にあるため、タイ ルを壊さずに排水管の中を調べることが出来る管内カメラでの調査をご案内しまし た。
管内カメラで調査したところ、パイプ破損が原因でしたので、排水マスはそのまま 残し、排水管の問題個所のみ新しくすることになりました。
破損した接続パイプを新しいパイプに交換し、掘った穴を整地したらタイル復旧し て施工完了です。
今回の事例のように、管内カメラ調査は地面を掘り起こす前にトラブルの原因を特 定できるのがメリットです。
管内カメラ調査をするメリット
排水管の管内カメラ調査とは、内視鏡カメラで排水管の内部を調査するサービ スです。管内に内視鏡を挿入し内部の映像を確認します。汚水やつまり、破損や劣化の状況など把握することができ、頻繁に起こるつま りなどトラブルの原因を特定するのに役立ちます。また、掘り起こしたりせず に調査ができる点がお勧めです。

川崎の排水マス・排水管(パイプ)の工事例
【排水管清掃】戸建て2世帯住宅のまるまるパック
戸建て2世帯住宅の排水管をまるごと清掃する「まるまるパック」の施工依頼をお受けしました。
2階キッチンで排水した時にボコボコ音がするとのことで、排水トラップを外して油汚れを取り除きました。
■2階キッチン排水トラップ内の油汚れ除去
■高圧洗浄機による排水マス・排水管清掃(洗浄前 → 洗浄後)
外の上流の排水マスでも油汚れにより汚物が滞留していました。丁寧に洗浄して、滞留は解消されました。
油汚れが気になるお宅には特に2年に一度の定期清掃をおすすめしています。
高圧洗浄機による排水管清掃は「まるまるパック」がお得!
排水に関わるトラブルには、高圧洗浄機による排水管清掃をお勧めします。
高圧水発生装置(高圧洗浄機)で加圧された高圧の水を、ノズルから噴射した時の衝撃力を利用して排水口、排水管内部や排水マスを洗浄します。汚れのひどいつまり等では先端のノズルを取替え排水口に合わせた高圧ノズルを使用します。

高圧洗浄のホースは曲がった排水管も進むことができ、手元で水の噴出をコントロールしながら枝分かれした排水管でも作業をすることができます。
屋内の排水口からのつまり除去や、屋外の排水枡からの洗浄などさまざまな現場状況に対応可能です。
高圧洗浄なら、パック料金で断然お得な「まるまるパック」がオススメです!

【排水枡の交換】マンション・排水マス(16か所)の交換工事
神奈川県川崎市高津区 O様
【ご依頼内容】
70世帯が住んでいるマンションですが、共用部のインバートマスがいくつか陥没しているので、工事の見積をお願いします。
【施工内容】
マンション共用部にあるすべての排水マス16か所のうち、10か所がインバート破損で詰まり流れが悪くなっていました。
破損しているマス10か所を小口径塩ビマス21か所へ交換し、6か所はモルタルで補修いたしました。
■ マス交換 1か所目
既設マス撤去 → 小口径塩ビマス取付 → 土埋め戻し・ワイヤー設置
■ マス交換 3か所目
既設マス撤去 → 小口径塩ビマス取付 → モルタル復旧
■ マス交換 4か所目
既設マス撤去 → 小口径塩ビマス取付 → モルタル復旧
■ マス交換 5か所目
既設マス撤去 → 小口径塩ビマス取付 → モルタル復旧
■ 排水管内の尿石詰まり
尿石とは、付着した尿が洗浄されないまま残って水分が蒸発し、尿中の有機物や尿素・カルシウムイオンが化学反応を起こして、石化したものです。
排水管内に動脈硬化のようにこびり付き、悪臭や詰まりの原因となります。
酸性の薬剤を使って尿石を除去しますが、ここまで大きくなってしまうと排水管全体をきれいに除去するのは難しいかもしれません。
定期的な排水管洗浄や、悪臭や詰まりを感じた時には排水管内のカメラ調査など、早めの対策をおすすめいたします。
排水管内に蓄積された尿石 → 悪臭や詰まりの原因に
■ マス補修 2か所目
インバートとは、マスの中に配管と同じように切った溝のことをいいます。
排水をスムーズ流すためのものなので、破損してしまうと詰まりやすくなってしまいます。
築40年以上のマンションでしたので、全体的に経年劣化が見られ、10か所のマスに排水不良の原因となる破損がありました。
新しく交換する塩ビマスは小口径のため、マスの数は2倍に増やして施工。残りの6か所も、ひび割れや欠けている部分をモルタルで補修しました。
工期は土日祝日を除く平日の12日間で、その間の排水規制は行いませんでした(工事の状況によっては、排水に関してお声掛けさせていただく場合がございます。)が、予定通り工事は完了。
詰まりは解消され、水回りを快適にお使いいただけるようになりました。
施工前 排水管接続部 → モルタル補修 排水管接続部 → モルタル補修作業
【排水枡の交換】戸建て住宅の排水桝と排水管を交換しました
【ご依頼内容】
トイレつまりを緊急業者に除去してもらったが、1年後に再発。排水マスを交換しなければ直らないと言われ、当社へ工事の見積依頼をいただきました。
【施工内容】
既設コンクリートマスの内部と、地中排水管に劣化が見受けられます。 排水マスと前後の排水管を工事させていただきました。掘り起こしたコンクリートを復旧して工事完了です。

排水マス・パイプについて知ろう!
排水ますって何?
建物からの排水管の点検や掃除をするために、あらかじめ詰まりが起きやすい合流点に設ける点検口のことです。
屋外の敷地に小さめのマンホールのフタが点々と設置されているのが排水マスです。劣化によって排水マスにひびが入ったり穴があくと、つまりの原因となります。
最近はコンクリート排水マスよりも、手軽で安価でコンパクトなプラスチック排水マス(塩化ビニル製)が使われることが多くなっています。

どこまでが個人で管理する範囲?
下水道は、市など公共で管理する部分(公共下水道)と、個人が宅地内などに設置し管理する部分(排水マスなどの排水設備)からできています。
公共下水道のトラブルの場合は、お住まいの地区の上下水道局へご連絡ください。宅地内の場合、つまりやあふれ等が起きた時の管理は各ご家庭で行っていただくもので、修繕費用も個人負担となります。

排水マスが劣化するとどうなるのですか?
つまりの原因は色々ありますが、経年劣化のために排水マスに穴があくと、漏れた排水が土を削って穴があき、排水マスが陥没します。
そのために排水管の角度が変わり、排水の流れが悪くなることでつまりがおきます。(コンクリート製の排水マスは、経年劣化でパイプとの接続部や底面に穴や隙間があきやすい)
排水つまりと油汚れ
橋水桝(マス)にはいくつかの種類があり、基本的な役割はどれも同じですが、桝(マス)の設置目的によって構造に少しの違いがあります。
- ●汚水桝(マス)
- トイレから出る汚水、台所や浴室から出る排水を流すため、固形物等だけを底に留めるのに使用。
- ●会所桝(マス)
- 複数の排水管の合流地点に作る排水桝(マス)。
- ●雨水桝(マス)
- 雨水を流すのに使用。
- ●公共桝(マス)
- 敷地内の排水管と敷地外の公共の下水道を繋ぎ、最終桝(マス)とも呼びます。
生活をする上で水道を使用していると、排水桝(マス)にはゴミが溜まっていきます。中でも台所から流す油や食品のカスは、排水つまりの原因となります。また、洗面所やお風呂場から流れる髪の毛もつまりの原因となります。
食器についた油や食品カスはキッチンペーパーで拭き取る、髪の毛は排水管に流れ込まないようにストッパーを付けるなどの工夫をすると、つまりを防ぐのに効果的です。
排水に含まれるゴミや油分が排水管をつまらせないように、軽い油成分は上の方に、重いカスやゴミは下の方に溜まり、水だけを流し出す仕組みになっています。排水桝(マス)は地面の下に埋まっている排水管の点検口なので、つまりが起こりやすい高低差やカーブするポイントに作られています。

