突然のつまりや長年の流れの悩み、排水のトラブルは本当に困ってしまいますよね。
排水トラブルのことなら当社にお任せください。経験豊富な排水専門班がお伺いし、原因をお調べいたします。
当社では鶴見区の排水工事や排水設備メンテナンスなど、排水トラブルに関わる事例の一部を公開しています。ぜひ、ご参考になさってください。
こんな時はお早めにご相談ください!~ 小さな事でも、まずはお気軽にご連絡ください ~
つまりを解消します! 鶴見区の排水マス・排水管工事
~ 工事の流れをご紹介 ~
突然のつまりや長年の排水の悩み、本当に困ってしまいますよね。
排水トラブルのことなら当社にお任せください。経験豊富な排水専門班がお伺いし、原因をお調べいたします。
当社では鶴見区の排水工事や排水設備メンテナンスなど、排水トラブルに関わる事例の一部を公開しています。ぜひ、ご参考になさってください。
戸建て事務所の排水マス2ヶ所の交換工事(横浜市鶴見区) コンクリート製のマスは今回のように劣化によって穴が開くと、排水がつまるなどトラブルの要因になります。 |
排水管つまりをカメラで調査(横浜市鶴見区) 2階建戸て建事務所でトイレの排水がよくつまるということで、管内カメラでの調査に伺いました。 |
擁壁(ようへき)からの水漏れ
擁壁(ようへき)を知ろう
斜面に建っている家に良く見かけるコンクリートの壁を擁壁(ようへき)といいます。地面に溜まる雨水を流すために、擁壁には水抜き穴を作ります。
ところが、老朽化で排水マスにひびや穴があいたり、排水マスとパイプの継ぎ目が破損すると、そこから排水が漏れだし、擁壁の水抜き穴から排水が流れ出ることがあります。色の濁った水が出たり、水が流れた周囲が緑色になる症状が出ます。
水抜き穴から常時水が流れるようになると、周囲から苦情が入ったり、近隣トラブルになることもあるので注意が必要です。

擁壁(ようへき)から水漏れ
神奈川県横浜市鶴見区 K様
玄関前の階段にある水抜き穴から排水が漏れるとのことで、当社へ調査のご依頼を請けて伺いました。
擁壁から排水が漏れているのがはっきりと分かります。排水が漏れていると、色の濁った水が出ている、水が流れた周囲が緑色になっているといった症状が確認できます。
マスを撤去し、新しい小口径塩ビマスを設置。以前のマスより大幅に省スペースで設置できます。
排水パイプの接続作業のために少し広範囲に掘削する必要があります。
土を埋め戻して表面はモルタルで仕上げて交換工事完了です。
玄関への通路ですので、モルタルが乾くまでの養生もきちんとさせていただきます。
日本ホームは排水マス、排水パイプの修理交換に30年の実績がある排水工事の専門店です。
排水マスに穴があいている、木の根が入り込んでいる、周りの土が陥没している、擁壁から水が漏れているなど、排水のトラブルでお困りでしたら、お気軽にお問合せください。
排水マスについて知ろう!
排水マスって何でしょう?
建物からの排水管の点検や掃除をするために、あらかじめ詰まりが起きやすい合流点に設ける点検口のことです。
屋外の敷地に小さめのマンホールのフタが点々と設置されているのが排水マスです。劣化によって排水マスにひびが入ったり穴があくと、つまりの原因となります。
最近はコンクリート排水マスよりも、手軽で安価でコンパクトなプラスチック排水マス(塩化ビニル製)が使われることが多くなっています。

そもそも、排水設備って自分で管理するのですか?
下水道は、市など公共で管理する部分(公共下水道)と、個人が宅地内などに設置し管理する部分(排水マスなどの排水設備)からできています。
公共下水道のトラブルの場合は、お住まいの地区の上下水道局へご連絡ください。宅地内の場合、つまりやあふれ等が起きた時の管理は各ご家庭で行っていただくもので、修繕費用も個人負担となります。

排水マスが劣化するとどうなるのですか?
つまりの原因は色々ありますが、経年劣化のために排水マスに穴があくと、漏れた排水が土を削って穴があき、排水マスが陥没します。
そのために排水管の角度が変わり、排水の流れが悪くなることでつまりがおきます。(コンクリート製の排水マスは、経年劣化でパイプとの接続部や底面に穴や隙間があきやすい)
節水トイレにリフォームしたら、トイレがつまりやすくなった理由!?
通常のトイレを節水トイレに変えるだけで、機種よって多少異なりますが、年間約1.4万円~約1.5万円分の節水が出来ると言われています。
また、少ない水でしっかりと水流をつくるシンプルな形の便器や、ツルっとした素材を使っているので、楽にお掃除が楽が出来るのが大きな魅力です。
しかし、節水トイレは普通のトイレと比べて、流す水の量が半分以下になっていて、トイレがつまる確率は高くなります。また、排水マスやパイプに穴が開いたりトラブルがあると、固形物がつまる原因になりますし、排水マスと排水マスをつなぐパイプの勾配のチェックも重要になります。
トイレを交換する際には、事前に排水設備の点検をすることをオススメします。

高圧洗浄機による排水管清掃は「まるまるパック」がお得!
排水に関わるトラブルには、高圧洗浄機による排水管清掃をお勧めします。
高圧水発生装置(高圧洗浄機)で加圧された高圧の水を、ノズルから噴射した時の衝撃力を利用して排水口、排水管内部や排水マスを洗浄します。汚れのひどいつまり等では先端のノズルを取替え排水口に合わせた高圧ノズルを使用します。

高圧洗浄のホースは曲がった排水管も進むことができ、手元で水の噴出をコントロールしながら枝分かれした排水管でも作業をすることができます。
屋内の排水口からのつまり除去や、屋外の排水枡からの洗浄などさまざまな現場状況に対応可能です。
高圧洗浄なら、パック料金で断然お得な「まるまるパック」がオススメです!

雨水マスって何でしょう?
雨水マスとは、敷地内の雨水を集めて排水するための設備です。フタが開けられるようになっていて、点検・清掃などの管理がしやすくなっています。バケツのような溜めマスに排水管が接続されていて、この溜めマスに土やゴミが大量にたまると、それらが排水管に流れ込み、排水管をつまらせてしまいます。
つまりをそのままにしておくと、庭に水溜りができたりジメジメしたりして、蚊やハエ、ムカデなどの害虫がわきやすくなります。そのようなトラブルを避けるために、特に梅雨などの雨が増える季節の前には雨水マスの点検・掃除をしておくと安心ですね。


鶴見区の排水マス・排水管(パイプ)の工事例
【戸建て床下排水漏れによる排水管一部修理工事】
神奈川県横浜市鶴見区馬場 S様
【ご依頼内容】
築14年の戸建で、台所床下に水が溜まっているので見てほしいとの依頼をお受けしました。
【施工内容】
床下排水管のキッチンとトイレの排水が合流する箇所が割れていたため、水深1cm程の排水が溜まっていました。水面に油分などが浮いているため、排水と断定しました。
さらに床下調査をしていくと、キッチンと2階トイレの排水が合流する箇所が割れていたことが原因と判明しました。
排水管の一部を切り廻し、排水の合流方法も変更しました。
排水ポンプなどで床下の水抜き作業を行い、清掃をいたしました。
ただ、トイレ床下には汚物などが溜まっている所があり、そこの処理は専門業者に依頼するようにお願いしました。
水や湯のみの漏れであれば水道工事店で水抜き作業を行えますが、汚物などがある場合は、乾燥以外に消毒が必要になるためです。
【戸建て排水マス(2か所)の修理工事】
神奈川県横浜市鶴見区元宮 管理会社V様
【ご依頼内容】
戸建てのコンクリートマスが割れて浴室の排水が基礎下へ流れているとのことで、修理の見積依頼をお受けしました。
【施工内容】
現場調査後、お見積書をお送りし施工依頼をいただきましたので、戸建排水マス(2か所)の交換工事を施工いたしました。
■排水マス1か所目交換
既設コンクリートマスを撤去し、小口径塩ビマスを取付け、土を埋め戻します。
■排水マス2か所目交換
既設コンクリートマスを撤去し、小口径塩ビマスを取付け、土を埋め戻します。
■メーターBOX交換
既設水道メーターのコンクリート斫り、新たにメーターBOX取付け、モルタルで復旧して施工完了です。
【トイレ排水漏れ修理工事】
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾北台 管理会社V様
【ご依頼内容】
トイレの水を流すとトイレ裏外の土から水が染み出てきて排水が漏れているようなので、トイレの排水管交換の見積をお願いできますか、との依頼をお受けしました。
【施工内容】
1階トイレの床を開口し排水管を新設するお見積りをご案内。床下にも排水が漏れていたため、下地木工事やクッションフロア貼替も施工いたしました。
既設トイレはパナソニック製アラウーノです。便器を脱着して調べると、排水アジャスター部品の固定片が破損していました。
床を開口すると・・トイレ床下にも排水が漏れていました。
排水管を新設し、外の排水管に接続します。
下地木工事を行い開口部を塞ぎました。
クッションフロアを貼って便器を取り付けて施工完了です。
【戸建ての排水マス交換工事】
神奈川県鶴見区北寺尾 K様邸
【ご依頼内容】
浴室から水を流すと外の擁壁(ようへき)から水が漏れてくるので修理してほしいとのご依頼をいただきました。
【施工内容】
コンクリートカッターを使用して排水マスの周りをカットします。
排水マスの周りのコンクリートを壊し、土を掘り出します。
新しくプラスチック製排水マスを設置します。
コンクリート製のマスと比べると、塩化ビニル管のプラッチック製排水マスは耐久性が強いので割れにくく、汚水の水漏れや木の根の侵入を防ぎます。
掘った穴にコンクリートを流し込み、コンクリートを整えて施工完了です。
【4か所の排水マスの交換工事】
神奈川県横浜市鶴見区 I様
【ご依頼内容】
なんとなく排水の流れが悪いので交換を考えています、と調査依頼をお受けしました。
【施工内容】
コンクリート製のマスが長く一列に並んでいます。
上流から下流までの勾配(流れの角度)が悪いために排水の流れが悪くなっていたようです。
勾配が悪くなる理由は、マスが古くなり劣化などから底に穴が開くことで、周囲の土を削ってしまうために全体の流れを悪くします。※「排水ますが劣化するとどうなるの?」参照
マスとパイプの繋ぎ目に隙間が見られます。ここから排水が漏れているようです。
小口径塩ビマスに交換ます。既存の排水管が使用できる部分はできる限り残して接続していきます。
合計4か所の排水マスの交換をして、施工完了です。